中小企業の中には、「
事業計画を立てたことがない」という企業も珍しくはありませんが、それでは時代の波に乗ることができません。
そのままだと事業は現状維持のまま止まってしまうかもしれません。
ここでは、
事業計画とは何かを分かりやすくお伝えしていきたいと思います。
▼
事業計画とは?
事業計画とは、事業の目標を掲げ、それを実現するための具体的な行動(戦略・戦術など)を示す計画のことを指します。
■なぜ
事業計画を立てる必要があるのか
事業計画を立てることで、「目標の管理」や「矛盾点の発見」、「
資金調達」がしやすくなります。
【目標の管理】
会社の将来をぼんやりと考えているだけでは、現状から抜け出すのは困難といえます。
経営者は、自分が目指す目標・方向性を社員に向けて示し、それを実現する為にはどのような行動をとるべきかを伝えることが大切です。
事業計画を立てることで、経営者は改めて目標を意識することができ、社員と共有することで会社全体の目標を管理することができます。
【矛盾点の発見】
ほとんどの経営者は、基本コンセプトを持っています。
基本コンセプトとは、事業や開発などの基本となる考えのことを指し、ターゲットとしている顧客のニーズや他社との差別化などが含まれます。
この基本コンセプトはいつの時代も正しいとは限らず、時代が変わると正しかった考えが古びて、通用しなくなってしまうこともあります。
事業計画を立てることで、事業の基本コンセプトの矛盾点を発見し修正することができます。
【
資金調達】
事業計画書を作り、公的・民間の金融機関や投資家などに提示することで、
資金調達の実現に繋がります。
第三者の出資により財務力を強化したいのであれば、出資者が納得できる
事業計画書を作成しましょう。
▼まとめ
新規の顧客を増やしたい、組織規模を大きくしたいと考えているのであれば、事業の方向性や新たな道筋を自他ともに示せる「
事業計画」を立てることが大切です。
当税理士事務所では、経営者様やそのご家族の立場になって、大事な「
事業計画」にともに向き合ってまいります。
資金繰りにお悩みの方も、どうぞお気軽にご
相談ください。